入社後はアシスタント業務や会計データの入力補助からのスタートです。同時にTKCの研修を受講し、基礎から専門知識やスキルを丁寧に学べます。1年間は内勤業務を中心に実務経験を積み、2年目以降は先輩とともに巡回監査を担当し、独り立ちを目指してください。個人の適性や希望をふまえて、法人税・相続・資産税・医療法人など専門性を磨くキャリアパスを描けます。税理士資格取得も全力でバックアップ。早期から裁量権を持ち、やりがいと成長を両立できる環境です。
※巡回監査士は、コンサルタント系の民間資格認定団体では最も権威のある公益社団法人全日本能率連盟の登録資格です。
この資格は、主に税理士事務所及び税理士法人に勤務する職員を対象とした資格で、事務所職員の育成及び資質向上を図ることを目的としています。
ビジネスで求められる働きや知識・能力を身につけていくためには、実際に現場で学ぶことが一番効果的です。
当社では社内研修や外部のセミナーを通して、必要な知識・能力を適切に身に付けられるよう取り組んでいます。成長に応じた段階的な学習を重視しています。
日々の業務の中で、上司や先輩社員からの指導・アドバイスを通して、社員の知識・能力を伸ばしていくチャンスを大切にしています。
立場や役割ごとに成長の指針となる行動規範を設け、目標を明確化することで、個人のスキルアップを支援しています。
1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | |
専門的知識レベル | 上司の指示に従って、所内業務が一通りできる。 巡回監査の補助業務を通じて決算・申告までの業務の流れを一通り理解できる。 | 自ら業務計画をたてて巡回監査から決算・申告までの業務を一通り単独でこなすことができる。 TKC方式の自計化を推進できる。 | 巡回監査において基本的な税務の判断ができる。月次決算データをもとに決算対策が立てられる。 書面添付に必要な添付書類を作成できる。 | 中小規模法人の会計・税務の指導ができる。 | お客様に頼りにされる巡回監査士となる。 税務調査時の説明ができる。 |
業務スキルレベル | TKCシステムおよび税法(法人税・所得税・消費税)の体系と仕組みが理解できる。 科目配置基準、消費税課税区分、会計処理マニュアルを理解できる。 | 法人税・所得税・消費税の参考書・TKC税研データベースを見て、基本的な税務の判断ができる。 中小会計要領を理解できる。 | 経営分析・利益計画・財務分析が分かる。 | 同左 | 初期指導ができる。 |
必要資格レベル | 日商簿記2級合格 | 巡回監査士補合格 | 巡回監査士合格 | ||
求められる仕事の姿勢 | 税理士法・所内規定・時間を厳守できる。 進んで整理整頓、清掃ができる。 | 関与先の問題点や経営者の要望を正しく掴み、所長・上司に報告できる。 新人に模範とされる先輩となる。 | 新人に自分の経験をもとに計画的指導ができる。 | 同左 | 経営者に適時に適切な財務アドバイスができる。 |
研修 | 新入職員研修プログラム 初級職員研修プログラム 税務情報システム研修会 FXクラウド導入研修 | 巡回監査士補養成講座 税務情報システム研修会 FXクラウド活用研修 経営支援実務研修会 | 巡回監査士養成講座 税務情報システム研修会 FXクラウド活用研修 経営支援実務研修会 | 同左 | 同左 |
OJTによる実務研修と、TKCの体系的な外部研修を組み合わせて実施。記帳や会計データ入力、書類作成といった基礎から実践的なスキルまで、経験豊富な先輩が丁寧に指導します。さらに提携先から専門講師を招き、最新税制や資産活用、法改正テーマの勉強会も開催し、タイムリーな知識やスキルを多角的に身につけることができます。
TKCのオンデマンド研修は、会計・税務の基礎から最新トピックまで幅広く網羅されています。ご自身のペースで受講可能です。2~3ヶ月で修了し、その後も繰り返し視聴・復習できるため、知識の定着に効果的です。実務を経験しながら専門性を磨いてください。
定期的に開催する所内研修では、不動産・相続・資産運用・税務調査などの事例共有や、外部専門家による講義も行います。朝礼や会議でも失敗事例や成功事例をオープンに共有し、チーム全体でノウハウを蓄積。情報を共有する機会が多く、新人・ベテラン問わず成長し合える風土が根付いています。
入社後は記帳・入力業務や資料作成など、実務の基本からスタートし、着実にできることを増やしていきます。1年目は主に内勤で基礎を固め、2年目以降は巡回監査に同行し現場力を養成。スタッフ一人ひとりの成長速度に合わせてサポートし、早期に一人前を目指せる環境を整えています。資格取得支援や手当も充実しており、さらなるステップアップも可能です。